椎間板ヘルニアに筋トレって本当に効果があるの?
皆さん、こんにちは。
「椎間板ヘルニアだけど筋トレして大丈夫?」
「椎間板ヘルニアの再発防止に筋トレしたいけど効果があるの?」
確かに筋肉は付いていた方が腰にも良さそうだけれど、下手な動きをしてより痛めてしまうのは怖いなど様々な不安はありませんか?
そこで今回の記事では椎間板ヘルニアに対して筋トレをするメリット、筋トレをする際の注意点についてご紹介していきたいと思います。
〇椎間板ヘルニアでも筋トレはしてもいいのか?
当たり前のことですが、椎間板ヘルニアなどの腰痛の痛みや痺れが、日常生活に支障が出てしまっている時には筋トレをしてはいけません。
そんな時は必ず安静にしていましょう。
しかし、症状が安定したら適度な筋トレを行い、筋肉を鍛えるべきなのです!
なぜなら、ヘルニア治療に最も必要なのは胴体周りの筋肉だからです。胴体周りの筋肉が弱まると身体を支えられなくなるため、そのぶん背骨によけいな負荷をかけてしまいます。
また、ヘルニアは背骨の一部である椎間板に負荷に耐えきれずにつぶれてしまうことで起こる症状です。そのためしっかりとした筋肉は、ヘルニアの根本治療には不可欠なのです。
先ほど、安静にとお伝えしましたが、安静にするということは筋肉を動かさないということなので、その期間が延びれば延びるほど筋肉は衰えてしまいます。
よって、ヘルニアの治療を始めて3カ月から半年ほど、症状の改善が見られたころから医師やトレーナーの意見や判断をもとに適切な筋トレによって筋肉を鍛えることがより必要になるのです。
〇椎間板ヘルニアに対して筋トレをするメリット
筋トレをすることの最も大きいメリットは、肥満の改善です。
肥満もまた、ヘルニアの原因となり得ます。なぜならば、身体が重ければその分椎間板に負担をかけてしまうからです。
特に男性の場合は、ホルモンの関係から、男性はお腹に脂肪がつく太り方(俗に言うビール腹)になるのですが、これが腰痛に大きな問題をもたらします。
せり出したお腹が原因で重心が前に偏ってしまいます。
すると真っ直ぐ立ちづらくなり、背骨から椎間板に、無理な負担をかけてしまいます。
今回は椎間板ヘルニアに対して筋トレをするメリット、筋トレをする際の注意点についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
筋トレをする際には、必ず医師やトレーナーに相談することを忘れずにしましょう。
みなさんも筋トレを始めてみて、そのついでに健康増進を目指してみてはいかがでしょうか。